古野要人’s diary

古野要人の日常ブログです

アルビノの反対、メラニズムって知ってる? 古野要人

どうも、古野要人です。

前回に引き続き生物の体色関係についてです。

みなさんアルビノって聞いたことありますか?

結構耳にされた方が多いかと思います。

生まれつき、色素が薄くて・・・

簡単に言うと全体的に白で目は血の色が透けて赤っぽく見えたりするものです。

ではその反対のメラニズムについてはご存知でしょうか?

意外と知られていないメラニズム

こちらもとても美しいんです。

アルビノの逆!メラニズムの動物画像&人間や日本人はいるのか検証

メラニズム」という言葉を聞いたことがありますか?もしくは、真っ黒なニワトリやヘビ、ペンギンなどを見たことがあるでしょうか?

 

アルビノの逆と言われているメラニズムとは何か、メラニズムの動物画像、人間、特に日本人にはメラニズムはいるのかをまとめました。

アルビノの逆!メラニズムって何?

メラニズムという言葉を聞いたことがありますか?メラニズムは「メラニン」から派生した言葉で、ギリシャ語で「黒い色素」を意味する単語が由来になっています。

 

メラニズムとは、メラニンが過剰に産生される状態のことです。私たちの髪の毛、肌、目(虹彩)はメラニン色素で色がついています。

 

一般的な日本人は、髪の毛は黒で、虹彩は黒から茶色、肌はベージュの色をしていますよね。ただ、人によって肌や髪の色は少し違います。

 

世界的にみると、人種によって肌や髪、目の色は違います。これは、メラニン色素の量が違うからです。

 

このメラニン色素が過剰に産生されると、肌も髪の毛も真っ黒になってしまいます。これが、メラニズムです。

メラニズムは、アルビノの逆?

アルビノは有名ですよね。髪の毛や肌が真っ白な人たち、動物たちのことです。アルビノは、体内でメラニン色素を合成することができない、もしくはほとんど合成できないために、髪の毛や肌が真っ白になるんです。

こちらは、アルビノのモデルのナスチャ・クマロヴァさんの画像です。

DozyfrF-vEM

出典:vk.com

メラニズムは、このメラニン色素が過剰に産生されるために起こるものなので、ある意味、アルビノの逆といえるのですが、アルビノは劣性遺伝であるのに対し、メラニズムは優性遺伝であるとされています。

メラニズムの動物画像のまとめ!

メラニズムの動物たちの画像をご紹介します。メラニズムは多くの哺乳類で発見されていて、イヌ科やネコ科の動物、リスなどがいます。また、鳥類や爬虫類でも発見されています。

8b7afeb0

出典:blog.livedoor.jp

 

こちらはメラニズムの豹です。

Melanism_in_Panthera_Onca

出典:en.wikipedia.org

画像がちょっと小さいですが、同じジャガーでも、メラニズムとそうでない健常種を比べてみると、その差は一目瞭然です。

3264de14

出典:blog.livedoor.jp

メラニズムのペンギンです。健常種はお腹部分は白いのに対して、メラニズムのペンギンはお腹まで真っ黒になっています。

019ed732-s

出典:blog.livedoor.jp

 

メラニズムのニワトリ、黒々としていて、トサカやクチバシ、目まで真っ黒です。

 

83033d7d86b635da07d548b7614e44a7

 

このキリンは真っ黒というわけではありませんが、ほかの一般的なキリンと比べると、明らかに黒く、メラニズムであることがわかると思います。

melanistic-black-lizard

出典:twistedsifter.com

メラニズムのトカゲです。本当に真っ黒で、黒光りするほどきれいで光沢がありますね。

 

melanistic-black-wolf

出典:twistedsifter.com

こちらはメラニズムのオオカミです。雪の白さとの対比が美しく、芸術的な感じさえします。

 

melanistic-black-dione-ratsnake

出典:twistedsifter.com

これは、メラニズムの蛇です。メラニズムのヘビは皮膚だけでなく、舌や目まで真っ黒なんですね。これが、夜の闇に紛れていたら、絶対に見つからなそうです。天敵から身を守るためにも、逆に獲物を狙う時にも、メラニズムは役に立ちそうですね。

ea368450-s

出典:blog.livedoor.jp

メラニズムのスズメ。黒の羽が美しくかわいらしいですね。

 

melanistic-black-squirrel

出典:twistedsifter.com

メラニズムのリスです。リスはもともと茶色なので、メラニズムになってもそこまで違和感はありませんし、このメラニズムのリスはヘビなどと比べて、そこまでメラニンが強くない、黒々としておらず、茶色が残っているので、自然界にいても、そこまで目を引かないかもしれませんね。

 

melanistic-black-seal

出典:twistedsifter.com

 

メラニズムのアシカです。アシカはもともとはグレーがかった色をしていますが、このメラニズムのアシカは、まるで墨汁をかぶったかのように、全身が真っ黒です。目も真っ黒ですね。

 

e31d4540

出典:blog.livedoor.jp

 

最後は、メラニズムの馬です。単なる黒毛の馬とは違い、全身が黒々としていて、とても美しくカッコいいですね。

メラニズムの動物は、進化の証?

メラニズムの動物たちをご紹介してきましたが、メラニズムの動物は優性遺伝であり、自然界に適応してきた証なのではないかということが、英語版のWikipediaに書かれていました。

 

確かに、全身が真っ黒だと、闇に身を隠しやすいので、天敵から身を守ることができるというメリットがあります。また、身を隠すことで、獲物を捕獲しやすくなります。

 

また、メラニズムの動物たちは、免疫力が高く、強い個体である可能性が高いんです。メラニズムの動物たちは、皮膚にメラニン色素がたくさんあります。ということは、紫外線にとても強いということになります。

 

紫外線を浴びると、通常は肌に活性酸素が生じてしまいます。それを除去するのがメラニンなのです。活性酸素は増えすぎると、がんや生活習慣病の原因になることがわかっています。

 

メラニズムの逆であるアルビノは、メラニンがないので、紫外線を浴びると、皮膚がんのリスクが高くなってしまいます。でも、メラニズムは逆に皮膚がんのリスクが非常に低く、ほかのがんや生活習慣病のリスクも低くなるのです。

 

また、皮膚では紫外線を浴びることで、ビタミンDを産生することができます。ビタミンDは、骨を強化する働きがあります。さらには免疫力をアップさせて、がんや生活習慣病を予防する効果もあることがわかっているんです。

 

実際に、メラニズムのニワトリはウイルス感染に対する耐性を持っていることがわかっています。

 

メラニズムは、これだけたくさんのメリットがあり、優性遺伝であることから、メラニズムは動物の進化の証なのかもしれませんね。

メラニズムの人間はいるの?日本人は?

メラニズムの動物たちをご紹介してきましたが、メラニズムの人間はいるのでしょうか?日本人にメラニズムはいるのでしょうか?

 

いろいろ調べてみましたが、メラニズムの日本人はもちろん、人間も「この人はメラニズムです!」とか「私はメラニズムです!」という人は確認されていないようです。

 

メラニズムの逆のアルビノは「先天性白皮症」や「眼皮膚白皮症」という正式な病名がつけられていますが、メラニズムは疾患としても見つけることができません。遺伝性色素異常症という病気はありますが、メラニズムとは違います。

 

これを考えると、日本人のメラニズムどころか、人間のメラニズムも存在しないのではないかと思います。同じ哺乳類でたくさんのメラニズムが発見されているのですから、人間のメラニズムがいても、おかしくないと思うのですが。

 

ただ、可能性として1つ考えられるのは、人間にとってのメラニズムは黒人なのではないでしょうか?白人、黄色人種、黒人、この違いはメラニン色素の量です。当然のことながら、黒人は私たち黄色人種に比べると、メラニン色素の量がとても多いんです。

 

これを考えると、人間のメラニズムは黒人に近いのかなとも思います。先ほどご紹介したメラニズムのキリンや豹の画像を思い出してみてください。

 

一般的なキリンや豹を黄色人種と考えると、メラニズムのキリンや豹は人間にとっての黒人に近いと思いませんか?

 

もしかしたら、人間にもメラニズムはいて、ただ表舞台に出てきていないだけなのかもしれませんが、これだけの情報化社会の中で、メラニズムの人間の正確な情報が全くないのは、人間にはメラニズムはいない、もしくは人間のメラニズム=黒人なのかもしれません。

 

ちなみに、「メラニズム 日本人」で画像検索をすると、松崎しげるさんが出てきます。

 

67254f66-s

出典:gossip1.net

 

皆さん、うすうす気づいてはいると思いますが、松崎しげるさんは日本人の中では色黒ですが、メラニズムではありません。色黒&日焼けで普通より皮膚の色が黒いだけです。

まとめ

 

アルビノの逆といわれているメラニズムと、メラニズムの動物画像のまとめ、メラニズムの人間や日本人はいるのかどうかをまとめました。

 

メラニズムメラニン色素が多くなっている状態で、メラニン色素が全くない、もしくはほとんどないアルビノとは逆です。

 

メラニズムの動物はたくさんいますが、人間では現在のところ確認されていません。ある意味、人間のメラニズムは黒人の人たちなのかもしれませんね。

アルビノの反対メラニズム

純黒で美しいと思いませんか。

世の中神秘だらけですね。

古野要人

人の目の色ってどんな色があるの?古野要人

どうも、古野要人です。

皆さんの目の色ってどんな色ですか?

まあ、日本人は皆さん大差ないかとは思うんですが、

世界で見てみると、人によって色の違いが大きいですよね。

ということで、世界では、どんな目の色があるか調べてみました。

人によって瞳の色が違う理由

 

瞳の色、正確には『虹彩(こうさい)』の色は人によって様々ですが、この色の違いは、目の中のメラニン色素の量によって決まります。メラニンとは、太陽光線に含まれる有害な紫外線などから守ってくれる大切な色素です。肌や髪にもあるものですが、虹彩の中のメラニン色素の量が多いと瞳の色は黒っぽくなり、少ないと緑色、更に少ないと青色になると言われています。

 

eye-755863_960_720a

 

日本人は主に茶系の瞳を持つ人が多いとされますが、その他にもブルー・グリーン・グレーなど様々な瞳の色が存在します。これは緯度の違いからくる日照時間や日射量の差が関係しており、育った環境により変わってくるのです。

 

そのため太陽の光が強い国ではメラニン色素が大量に発生し、黒や茶色の瞳に。反対に太陽の光が弱い国ではメラニン色素の量が少なく、ブルーやグレーの瞳になりやすいです。

 

ライン

 

瞳の色の種類

 

人種によって違ってくる瞳の色。目の色を構成する色素は「ブラウン」「イエロー」「ブルー」に分類され、各色の混合率が個体の目の色を決めます。

【色の種類】

ブラウン(濃褐色)

この色の瞳を持つ人は最も多い。我々日本人も、ほとんどがブラウンの瞳です。

 

ヘーゼル(淡褐色)

ダークグリーンとライトブラウンの中間色で、アメリカやヨーロッパの人々によく見られる色です。

 

アンバー(琥珀色)

イエローやゴールドが混ざったような色です。狼の目の色に近いことから「狼の目(Wolf eyes)」と呼ばれることも。

 

グリーン(緑色)

適度なメラニン色素によって形成されます。北ヨーロッパの人々に多い色です。

グレー(灰色)

ブルーの目に比べメラニン色素の割合が多くロシアやフィンランドの人々に多く見受けられる色です。ダークブルーと呼ばれることも。

ブルー(青色)

メラニン色素が極端に少なく眩しさを感じやすいです。北ヨーロッパに多く見受けられる色です。

細かく分けるともっとたくさんの色があるのですが、大抵はこのどれかの色に属します。

 

ライン

 

瞳の色によって眩しさはかわるのか?

 

前回のブログで紹介した通り、瞳の色は人種によって様々です。外観が大きく違うのだから、見えている景色も違ってくるのでは…?と思いますよね。

 

大きく違いが出るのは❝眩しさ❞なのです。

 

瞳の色が濃い(黒っぽい)と光を通しにくい=眩しさを感じにくい

瞳の色が薄い(青っぽい)と光を通しやすい=眩しさを感じやすい

 

となるのです。日本人はあまりサングラスをかけないのに対し、欧米人のほとんどはサングラスを着用します。これはもちろんファッション的要素もありますが、メラニン色素が薄いので眩しさに耐えられないのです。そのため外出時のサングラスは必需品となる訳ですね。きちんとした科学的根拠があったのです。

 

person-802095_960_720a

 

室内においても同様で、日本人にとっては海外のホテルの部屋などは照明が暗く不便に感じることが多いですが、外国人旅行者は日本の蛍光灯の光を眩しいと感じることが多いそうです。リラックスできる部屋の照度も異なってくるということです。

ライン

 

サングラスを着用した時に濃いレンズでも眩しいと感じる方は、もしかするとメラニン色素が薄く(瞳が茶色い)眩しさを感じやすいのかもしれません。見える色・感じる眩しさ等は人それぞれで、その人自身にしかわからないですが、自身の瞳の色を知ることで最適なレンズカラーのサングラス選びができるかもしれませんね!

 

ライン

 

 引用 

人によって瞳の色が違うのは何故?眩しさは変わるの? | STAFF BLOG

 

目の色は育った環境や、日射量によって変わってくるんですね。

色が暗いほどメラニンという太陽の紫外線から守ってくれる色素が多いみたいです。

日本人なら多くの人が青い目に憧れると思いますが、

実際はサングラスをいつもかけなければいけなかったり、

まぶしさを感じやすかったりと、大変な面もあるのですね。

古野要人

 

科学的に証明された?!リラックス音楽 古野要人

こんにちは、古野要人です。

最近、疲れてるのになぜか眠れない、、、

よく寝れない=朝スッキリしない=疲れる=でもよく眠れない

という負のループにはまっております。

今日は、そんな僕の状態を救ってくれるかもしれない音楽についてです!

本当に音楽は心をリラックスさせてくれるの?

古代から音楽は心を癒してくれるといいました。アポロンやサラスバティなど音楽を司る神は昔から人々に癒しを与える存在として君臨していました。その力は、ただの振動、波を超える力だということです。音楽は実際に人々の心を癒してきたと言えると思います。

こういったことを信じるかどうかとは別に、僕らの環境を形作る要素の中で音楽は非常に強い影響力を持っています。構成要素は音階、リズム、音色です。こういった進行のちょっとした変化が、僕らの世界に彩りを添えたり、感情、パフォーマンスや意欲に強い影響力を与えます。

width_640_235-meditation
1990年代の研究によれば、僕らが聞いた音楽による「気分」が、他の人の認識に影響を与えていることを示しました。
1998年の調査によれば、グランジ・ミュージックを聞くと「悲しみ」や「緊張」が高まることが示唆されました。また 「ニューエイジ」の音楽は様々な結果をもたらしました。 「デザイナー・ミュージック」(特定の反応のために設計された音楽)は、精神的な明快さ、気遣い、リラクゼーションを改善することができ、診療にも利用されています。

音楽が特定の反応を引き起こすように設計可能だーーーという考え方はとても魅力的です。「これまでにもっともリラックスした音楽」を決定したセッションでは様々な曲が議論されました。その目的は鎮静や落ち着きといった機能を音楽で叶えられないかというものです。ではその10曲を聞いてみましょう。

1. Marconi Union – Weightless

調査機関によると、この曲は「コーヒー」「紅茶」を飲むよりもリラックス効果があるとのこと。この曲の背景にある工学は、呼吸をゆっくりにし、精神的な活動を減らすように設計されたそうです。眠気を誘発するこの曲は、まさに狙い通りに作られたようです。運転中には聞かないように気をつけてください。

なんと研究結果によれば、全体の65%の不安を減少させ35%の心拍数を下げることに成功しました。これは完全に休んでいるような状態を作り出したということです。

曲を聞いて5分もすると、心臓の鼓動がこの曲と同じテンポになるようです。これは「同調」と呼ばれます。この曲は途中でダウンテンポしていくのですが、その理由は早い心臓と並走するようにテンポを落としていくという狙いに基づいているようです。目覚ましプレイリストには間違っても入れてはいけませんよ。

もちろん研究の成果を疑う声もあります。音楽を聞く環境や、精神状態によっては期待通りの成果を得られないこともありますし、曲自体を受け取るには文化的な背景なども影響します。ですが、科学的なプロセスでリラックスを作れるという評価を得ているこの曲を一度聞いてみるのはいかがでしょうか。

2. Airstream – Electra


これほど完璧なチルアウトと呼べる音楽も少ないのではないでしょうか。この曲は、半分の速度で聴くとリラックス効果が高まるという方もいます。半分の速度で聴いても構いませんし、普通の速度で聴いても構いません。再生速度はあなたにお任せすることにします。まずはyoutubeで普通の速度で聞いてみてはいかがでしょうか。

3. DJ Shah – Mellomaniac (Chill Out Mix)


このDJ Sharの曲は世界中のリラックスするプレイリストに頻繁に顔を出します。リラックス常連です。残念ながら心拍数より若干BPMが早いため、強烈なリラックス効果は期待できない場合がありますが、マットレスや布団に沈み込むには十分な曲です。

4. Enya – Watermark


日本でも有名なエンヤです。この曲は和音がキーポイントで、リラックス効果が高いです。リラクゼーションのお店などでもたまにかかっている曲です。途中から入るボイシングが強烈なリラクゼーションサウンドになっていて、引き込まれるような感覚を覚えるかもしれません。

5. Coldplay – Strawberry Swing


これまた有名なコールドプレイです。MVが面白いのでMVを見てしまうとリラックスできない恐れはあるのですが、柔らかい質感の楽器部と抑えられたボーカルプレイ。良い仕事です、クリス。

6. Barcelona – Please Don’t Go


睡眠の深みに連れて行ってくれる曲です。弛緩しきったあなたの瞼はそっと閉じていき、深淵な睡眠に落ちることでしょう。すこしの悲しさがあるところもリラックスポイントです。

7. Telephone Tel Aviv – Lotus Above Water


メンバーが亡くなってしまったテレフォンテルアビブ。エレクトロの世界から紡ぎ出す瞑想は、とてもディープな暗闇にあなたをつれていってくれるかもしれません。他の曲もそうですが、チルアウトの雰囲気がとてもよく作れる人たちです。

8. Adele- Someone Like You


アデルの有名な曲です。この曲は科学的にノートが配置されており、非常にリラックス効果が高いと言われています。必ずしも感動的なボーカルや歌詞を信じなくても、時にはリラックスに利用するという態度で良いのです。

9. Mozart – Canzonetta Sull’aria


唯一クラシックからのランクインです。多くの人々に認められたモーツァルトの楽曲はリラックス効果も抜群なんだそうです。どんなストレスの世界にもオペラによる美しい終焉は添えられるのかもしれませんね。

10. Cafe Del Mar – We Can Fly


あなたはビーチにいます。ビーチでリラックスしている時はこのような曲でしょう。旅行のあとのチル・ダウンタイムを作り出すときはこんな曲があなたを深奥な精神世界に連れて行ってくれるかもしれません。

 

 引用 

科学的にもっともリラックスできる曲まとめ、10選。(音源あり) | ミーティア(MEETIA)

 

この10曲の中で知ってる曲が何曲かありました!

ここまで研究がされている結果なのであればかなり期待できそう!!!

心の休息が必要だなんて分かっていましたが、

で?どうすればいいの?という気持ちでした。

でも、こういうものに助けられて頑張っていきたいですね!

よし、今夜聞いてみよう!

古野要人

涙の味は変化する?古野要人

こんにちは、古野要人です。

みなさん、僕たちが流す涙には、

その時の感情によって味が違うって知ってましたか?

まあ、だれにも言えることですが、

泣いた時に毎回味をチェックする人は以内かと思います。w

だから気づかなかったのですが、感情によって味が違うみたいですよ。

涙の味は気持ちで変わる

最近、泣いたことある?

泣いた時、嬉しかった? 悲しかった? 怒ってた?

玉ねぎ涙イヤイヤ、そんな可愛いもんやあらへん!

この間、久しぶりにハンバーグ作ろうとして、玉ねぎのみじん切りしてたんよ~も~そしたら目が痛い、痛い!ドライアイも何のそので涙がボロボロ出たわ~いや~涙がでて良かったんやけど、目はごっつう痛かったわ。

あ、眠くなって大あくびすると涙がピッて出るかな~赤ちゃん泣く

余談やけど、赤ちゃんが泣く時って、いっぱい涙が出ないで、アサリの潮吹きみたいに涙がピッて飛ぶんよ。ちっちゃい赤ちゃんが近くにおったら見てみいや~おもろいで~ホンマにアサリの潮吹きみたいに、涙がピッて飛ぶんよ~かわいいよ~

玉ねぎやあくび、eye子の涙はそんな時ばっかりじゃぁ、あらへん!可愛い頃もあったんよ~

ダウンロード (21)夫にキツく当たられてさ~メソメソ泣いとった時もあるんよ~

そうかと思えばさ~感動する映画見てワンワン泣いたり、もらい泣きしたり、友達と泣き笑いしたり・・・

嬉し涙や悔し涙も流してさ~けっこう涙もろかったんやけどな~

あの頃は、よう涙が出とったな~(遠い目・・・)

ま~、一口に「泣く」といってもいろいろあるかと思うんよ。

涙が流れる理由

涙が流れる理由は、3つに分けることが出来るんやて。

1.目の表面を覆い、目を守るために機能する涙
    瞬きによって目の表面全体を潤してくれる2.外からの刺激に反応する涙
    ゴミが目に入る、煙が目にしみる、玉ねぎを刻むときなど、刺激物を洗い流すために涙が出る3.感覚・感情で反応する涙
    身体や感情の痛みなどを軽減するために、脳内の神経伝達物質を体外に出そうとして涙が出る

目を守ったり、洗い流す涙はわかるんやけど、痛みを軽減する涙もあるんや~涙流す

おんなじ「涙」やけど、いろんな理由で涙って出るんやね。

あんなぁ~涙ってさ~口の中に入ってきたらしょっぱいやんか~泣く時はおんなじ「涙」を流すんやけど、涙の「味」も、泣く理由でびみょ~に変わるんかな~?

涙の味は変わる?

涙の成分の中に、「ナトリウム(リン酸塩)」という「塩」が含まれとるから「しょっぱい」んやろうと思うけど、ちょっとびみょ~な所が女心をくすぐるので、ちょっと調べてみたんよ。

そしたらな~なかなか、おもろいことがわかったんよ~

涙の中にはナトリウムやカリウム、タンパク質なんかの成分があるんやけど、その中のナトリウムの量が自律神経に左右されて、ほんの少しずつ違ってくるんやて。

自律神経のコントロール

人間の身体って、自律神経(交感神経と副交感神経)でコントロールされてるんやけど、この、自立神経のコントロールが、「涙の味」の決め手になるみたいやで。

★交感神経・・・・心身の活動を促す神経。興奮したり、集中したり、緊張している時に優位に働く
★副交感神経・・・心身のリラックスを促す神経。緊張から逃れたとき、喜んだり、ゆったりしている時に優位に働く

「悔しい」「怒り」ときの涙

images (65)「悔しい」「怒り」などの感情の時に流れる涙は、緊張で血管が収縮されているから、涙の腺も収縮されてちょっとしか出なかったりするんよ。

「交感神経」が刺激されて腎臓のナトリウムの排泄が抑制されるから、ナトリウム濃度が高くなってしょっぱい涙が分泌されるんやて。

「嬉しい」「悲しい」ときの涙

2015-06-20_14h26_25「嬉しい」「悲しい」などの感情の時に流れる涙は、緊張がなくてリラックスしてるから、血管が拡張されてドバ~ッといっぱい流れたりするんよ。

「副交感神経」が刺激されて腎臓のナトリウム排泄機能が活発になることから、ナトリウムの濃度は高くならずに、カリウム(水分)を多く含んだ薄味の涙が分泌されるんやて。

涙は自律神経の影響をモロに受ける

涙は血液から出来ていて、涙腺の細胞膜が赤血球を通さへんから透明なだけなんよ。

せやから、血液の親戚の「涙」は、交感神経・副交感神経の影響をバッチリ受けてしまうってことなんよ~

涙のしょっぱい微妙な塩加減は、自分の気持ちのバロメーターにもなりそうやな~ 今度泣いてみた時に、涙を舐めてみようっと!

あくびの涙

あくびをした時にも、涙ってでるやろう。あくびの涙はどんな味がするんやろか?

あくびで涙が出るのは、表情筋の仕業なんよ。あくびする時に「ふぁ~~~」って言いながら口を大きく開けるやろ、そうすると、口の筋肉が目の方に上がるから、目の周りの筋肉も押されるんよ。

そうやな~マヨネーズのチューブをギュ~っと押した感じかな~で、押されるから、涙の腺から出てしまうんや。

あくびは眠い時とか、リラックスした時に出るから、副交感神経が優位になって薄い塩加減になるねんて~

泣き過ぎるとなんで目が腫れるんやろ?

目が腫れるのは、涙のせいじゃないねん。目をこする

泣いて、涙が流れたらどうする?拭くやろ、ハンカチか手・・・とかで・・・。ついつい、手でこすったり、目頭のトコ押さえて、涙を止める人もおるやろ。そんな事したら、ホンマはあかんねんて。

まぶたは脂肪組織や筋肉が少なくて薄いから、特に水分が溜まりやすいんやて(近くで涙を作っとるしな)。
ものもらい

そこを泣いた時にこすったり、押さえたりするから毛細血管が詰まったり、傷ついて大量の組織液が浸み出してしまうんよ。

押さえつけられたら出たがっている涙が出られないから組織内に溜まるやろ~、組織液が浸み出したら水分が過剰になるやろ~水分過多やから腫れてしまうんよ。

ちなみに、溜まった水分に菌が入ったら、そこから腫れて・・・

「ものもらい」になるから、気いつけてな~

ヒトにとって有効だと報告されている成分がいい

「ドライアイにおすすめ成分の科学的根拠ってあるの?」って思うやろう。eye子が調べた中で、ルテインビルベリーDHAEPAの文献や研究がめっちゃあったんよ。

栄養成分の量や質にもよると思うんやけど、ヒトにとって有効だと報告されているが大事やと思うんよ。

マウスとかカエルの細胞を使った研究実証もたくさんあるんやけど、やっぱり人間で効果があった~なんて言われる方が安心やんか。

そう思わへん?

食の安全や表示について、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の制度(消費者庁)があるんやけど、ルテインDHAEPAはその機能性が認められている栄養成分なんよ。

自分の身体にとってどんな栄養が必要なんかを知れば知るほど、「自分に必要な・足りない・補いたい栄養成分は何なのか?」「その栄養成分は効果を実証されているのか?」をちゃんと知らないとね!

引用 

涙の味は気持ちで変わる – ドライアイ対策改善ナビ

 

人間ってスゴイ!

そもそも涙ってどうやって作られてるのかも気になるところですが、

それはともかく、味が変わるなんてすごいですよね。

暫く、涙の研究でもしてみようかな。

古野要人

起きてすぐにやったらNG!古野要人

どうも、古野要人です。

今日は家でまったり。雨だし出掛ける気もおきません。

まあ、こんな日があってもいいでしょう!

ということで、

今日は、朝起きてすぐにやったらいけないことを紹介します!

意外と皆さんやってますよ。

◇ヒゲそりやお化粧は肌に負担

電動でも手動でも、シェービング成功の秘訣はどちらにしても起きてすぐ髭を剃らない事

起きてすぐは肌が乾燥しているため、水をのんだり、蒸しタオルで肌を湿らせてから剃るなどの工夫をすることでカミソリ負けを防ぐことができます。

朝は、メイク落としで洗顔するだけで十分です。思いきってあぶらとり紙の使用も控えましょう

皮脂を必要以上に取ってしまうと、肌から水分が過剰に蒸発してしまいます。

肌が弱い人の場合、ばっちり決めたい日の前日はお酒を控えた方が良さそう

お酒を飲みすぎてしまうと体から水分が抜けてしまい、軽い脱水症状のようになってしまいます。

◇「眠気覚まし」のコーヒーは少しガマン

カフェインの多いコーヒーはインスリンの利きを悪くして、血糖値を上がりやすくする

甘いパンと一緒に飲んでも血糖値が上がりやすいので、できるだけ糖分の少ない食事と一緒に飲むようにしましょう。どんなに眠くても、起床後30分はコーヒーを飲むのをガマンしましょう。

空腹時に飲むときはコーヒーと同量の牛乳を入れたカフェオレが良い

薬やサプリメントをコーヒーと一緒に飲む…これでは、せっかくの栄養がカフェインとくっついてしまい、栄養効果がないまま体外へ排出されてしまいます

「朝は時間がないからサプリメントだけで済ます」という人は気を付けておきたいポイントです。

◇急に体を動かしたら危険

中高年の方々が起きてすぐ行なう運動は血圧の法則から危険

血圧が急激に上昇するので、体に大きな負担をかけることになります。同じく、目が覚めた瞬間に布団から思い切って飛び起きるのも危険です。

お腹がすきすぎている時には、血液中の糖質が不足しています。その状態で走り出せば、走っている途中にめまいを起こしたり、体調が悪くなってしまう事も考えられる

どうしても早朝に運動したい場合でも、なるべく朝食を摂って1時間以上たってから運動しましょう

◇起きてすぐにオススメのコト

日光を浴びる…朝、日光を浴びると体は1日の始まりを意識します。この時、1時間ズレていた体内時計をリセットしてくれます

ポイントは、起きてから1時間以内に日光を浴びることです。

歯磨きをする…朝起きたときがいちばん口の中が汚れているから、起きた直後に歯磨きするのは良いこと

ストレッチをする…朝起きてすぐにストレッチをすれば代謝が上がります。朝起きてすぐの代謝量を上げておけば、代謝量が上がっている状態のまま一日を過ごすことができ、全体の代謝量が上がる

ダイエットをしている人などには特におすすめの方法です。さらに体中に血液が行き渡るため頭もスッキリし、一石二鳥です。

引用 

実は危険な、起きてすぐにやったらNGなコト - NAVER まとめ

 

朝のコーヒーは目を覚ますのに、

いつも飲んでるけど、だめなんだー。。。

今度から代わりに歯磨きをして目を覚まそうかな。

日ごろから気を付けておけることは習慣化しておきたいですね。

古野要人

動物のコスプレが可愛すぎる!古野要人

どうも、古野要人です。

最近、たまに女子っぽくてすみませんwww

でも、動物好きには堪らない写真を見つけてしまって。

それでは、いってみましょー

1.
動物コスプレ12
スーパーニャン。

2.
動物コスプレ02
サマになっています。

3.
動物コスプレ03
似合いすぎて違和感ゼロ。

4.
動物コスプレ04
コスプレより睡魔。

5.
動物コスプレ01
コスプレなんてどうでもいいんだけどニャン。

6.
動物コスプレ05
コンセプトが謎な親友。

7.
動物コスプレ09
イデア賞。

8.
動物コスプレ06
ひとり海賊ごっこ。

9.
動物コスプレ07
何でぼくがマリオ?

10.
動物コスプレ08
努力賞。

11.
動物コスプレ10
ウ、ウサ……。

12.
動物コスプレ11
こんな「ザマスおばさま」いるよね。

13.
動物コスプレ13
コーヒー党。

14.
動物コスプレ14
「産んでもらった覚えはないニャン!」

15.
動物コスプレ15
何がどうと説明はつかないけれど、かわいい。

16.
動物コスプレ16
一歩間違えれば…。

17.
動物コスプレ17
…虐待になりかねない海亀コスチューム。

18.
動物コスプレ18
飼い主のやる気が全く感じられないケース。

 

 引用 

かわいいったらありゃしない…動物たちのコスプレ写真18枚:らばQ

 

着せられてる感MAXの動物たちwww

あー、こういう写真を見ているだけでも癒されるね!

どんなこと考えてるのかな。

あー、動物と話ができる能力があったらな~。

古野要人

ふわっふわのかき氷を食べたい!古野要人

どーも、古野要人です!

今日は、めちゃくちゃ暑いですね。。。

台風が去った後は暑ーくなりますな。

明後日からはお盆休みに入るし、今日はちょっとみなさんに良い情報を。

夏といえばかき氷ですが、

ふわふわのかき氷とじゃりじゃりのかき氷の違いって分かりますか?

家庭用かき氷機でもふわふわかき氷を作れる?

かき氷には粒が小さくてふわっとした食感を味わえるものと粒が大きくてシャリシャリ感を味わえるものがあります。好みが分かれるところですね。

私のお気に入りはかき氷屋さんなどで食べるふわっふわのかき氷です。そのまんまとはいきませんがほぼ近いふわふわ感を自宅でも楽しむことができるんです。

ポイントはずばり、かき氷機にあります。
かき氷器には専用の製氷カップで作った氷で作るタイプと、キューブ状の自宅で作る氷やコンビニの氷などで作るタイプの2種類あります。

氷を薄く削ると口当たりの良いふわふわのかき氷ができます。今のかき氷機には刃の角度を調整して薄く削ったり、厚く削ったりと好みの削り具合ができるようになっています。

そのため刃の角度調整がついていれば、どんな機種でもふわふわかき氷が作れるんじゃない?と思ってしまいますね。

刃の角度調整ができても、重要なのは削る氷の形状です。

製氷カップで作った氷は、かき氷機の刃に均一にあたり氷の表面がうすく削れていきます。
一方キューブ状の氷は、刃にあたるのが面だけではなく角にも当たったりするので力加減によっては砕けてしまうこともあります。かき氷を作る時の音も製氷カップで作った氷を使うよりも大きくなりがちです。

その音はシャキシャキガリガリかき氷好きの期待度上昇させそうですね。

引用 ふわふわかき氷の作り方は?家庭用では氷の作り方がポイント。

 

これを読んで確かにな!と感心。

家で作るかき氷は、飲み物に入れる氷をそのまま削ってという感じだったな。

ちゃんとかき氷用の大きな氷で削っていけばさらさらふわふわしたかき氷が出来るってことか!

この週末チャレンジだな!

古野要人