古野要人’s diary

古野要人の日常ブログです

人間の限界は?!体温編 古野要人

こんにちは、古野要人です。

最近寒くなってきましたね。

急な温度差で風邪引きそう。。。

ということで、今日は、人間の体温の限界について調べてみました!

人間の体温はどこまで上がる?最高値は何度?

人間の体温が最高まで上がると何度になるのでしょうか?そしてどんな時にそこまで上昇するのでしょうか?

実は人間の体温が最高値まで上がるのは、マラソンの最中だと言われています。実際には45度まで上がることもあるとか。45度ってたとえ風邪を引いてもここまでは上がらないですよね。

体温が45度まで上がると、脳の温度も42度くらいまで上がっています。それでも脳細胞が壊れないのはなぜなのでしょうか?それは激しい運動している真っ最中なので、血液循環がスムーズになっているからだと言われています。

高温になると脳細胞が壊れる・・・なんて言われることもありますが、実は熱のせいではありません。熱が高くなると、脳が必要をする酸素の量も増えます。しかし、その酸素が十分供給することができず、細胞が壊れてしまうというのが正解です。

人間の最高体温は42度を超えることはほとんどないでしょう。しかしギネス上では人間の最高気温は46.5℃だと言われているようです。

人間が普段使う体温計の最高値が「42度」になっている理由を説明します!

体温を体温計で測れるのは「42℃」までとなっているようですが、これには理由があるのでしょうか?

42℃以上の体温を測ることができないのは、それ以上の体温を測る意味がないからです。体温が42℃を超えるということは、命に係わる状態だと言えるでしょう。そんな時に体温を測る必要はないと思いませんか?

体温が42℃を超えるということは、もう生きていけない状態なので、それ以上の設定をしていないのです。ただ、医療用の体温計の中には、45℃まで計測できるものもあるようです。

人間の体温が42℃以上になると、いったいどうなってしまうのでしょうか?

人間の体は、主にタンパク質で構成されています。体温が42℃以上になってしまうと、このタンパク質が固まってしまいます。

卵なら60度、人間の体だと42℃で固まってしまうタンパク質は、熱で固まってしまうともう戻ることはありません。人間が42度の高熱で命を落とすということが、固く茹で上がってしまうことを意味するのです。

体温計の最高温度が42度までになっているのは。こんな理由があるからなのです。

人間の体温には最高気温もあれば最低気温もあるの?

人間が最高で測れる体温は42℃までというのはわかったけど、反対に最低だと何度まで測れるのでしょうか?

調べてみると、最低で測れる体温は「32℃」までだそうです。では人間の体温が32度以下になると、どうなるのでしょうか?まず意識が朦朧としてきて、さらに30度以下になると意識がなくなると言われています。

寒い環境で、体の中心部分の温度が35℃以下になることを「低体温症」といいます。雪山で遭難したり、冷たい水に長く浸かっていると、体熱がどんどん奪われていきます。そして体温が急激に下がってしまい、体の震えや皮膚出血の収縮といった症状が出てきます。

さらに体熱が下がってしまうと、体温の低下、各臓器の機能の低下といった症状に進んでしまいます。

軽い症状であれば、炭水化物が含まれている温かい飲み物(葛湯やおしるこ、コーンスープなど)を少しずつゆっくりと時間をかけて飲むのが良いようです。アルコールやカフェインが含まれている飲み物などは飲まないようにしましょう。

最低気温は32度ですが、ある医療機器メーカーは、20〜45度の体温測定ができる電子体温計「C206」を医療機関向けに発売しています。なんと価格は12,600円(発売当時)!価格にも驚きですよね。

人間の体温はどこで測っても同じ?

体の温度である「体温」。風邪をひいて病院へ行くと脇の下で測ることが多いですが、体温はどこで測っても一定なのでしょうか?それとも体の中で一番高い場所があるのでしょうか?

体温は体の中心部分近づくほど高くなり、安定しているといいます。

人間の体というものは、その場所によっても温度が違うといいます。手や足の末梢や顔の表面の温度は、季節の影響や周りの環境の変化も受けやすいため、安定していません。

その反対に、中枢と呼ばれる体の内部の温度に関しては、脳や心臓など臓器の働きを保つために安定していると言われています。この体の内部の温度のことを「中枢温(又は核心温)」と呼んでいます。

中枢温は体の新陳代謝によって産み出された熱のことで、心臓から送り出される時の大動脈を流れる血液の温度のことです。

熱は筋肉と内臓から産生されています。そして産生された熱が、血管を通して全身に運ばれていくのです。

機能的に体温を分けると、2つに分けられます。それは「核心温度(深部温度、中枢温)」と「外殻温度」です。

「核心温度(深部温度、中枢温度)」とは、体内の深い部分や中枢部(脳や心臓など)のことを指し、「外殻温度」とは体内の深い部分からさらに遠い部分(皮膚や末梢の部分)のことを指します。

人間の体温には「適温」がある?それは何度?

人間の体に適温ってあるのでしょうか?

一般的には約36.5度と言われているようです。そしてこの温度を維持していると、体の免疫力が発揮され、風邪も引きにくく、体に菌を寄せ付けないとか。

反対に低体温の状態が続いてしまうと、基礎代謝も下がってしまい、その結果として太りやすくなってしまいます。

その理由は、体内の流れが活発ではなくなり、不要なものが堆積してしまいやすくなるからです。その影響で体調も悪化し、内臓などの臓器の機能も低下してしまいます。

体温を適温の状態で維持するということは、人間の体にとって大切なことなのです。

良い健康状態でいるために大切なのが「体温」で、正常に保てないといろいろな病気にかかる可能性も高くなります。

そして体温を保つことは、血行を良い状態にしておくことができます。血行の良し悪しは体温に左右されるのです。

体温が適温であれば、血行も良く、適温でないと血行は悪くなります。

人間の体温は常に変動している?一日のうちで一番高いのはいつ?

人間の体温は変動していると言われていますが、一日のうちで一番体温が高い又は低い時間帯は決まっているのでしょうか?

一日のうちで一番体温が低い時間帯は早朝4~6時と言われているようです。そして起床してから上がり始めます。さらに午後2~5時になると一日のうちで体温が一番高くなります。そして夕方から徐々に体温は下がっていき、夜8時以降になるとさらに下がり始めるようです。

体温には、一日を周期とした「日周期リズム」というものがあります。

一日の体温変化というものは、早朝3〜6時の間に最低となり、午後3〜6時の間に最高値に達するようになっています。

その変動の幅はおよそ0.7〜1.2℃くらいだそうです。

体温の変動は昼夜などの時間的な違いによるものだけではなく、生体リズムの調節機構の働きにもよります。

私達は体温の変動と体の活動リズムを合わせることで、より合理的な生活を送ることができると言われています。

体温の高い時間帯に積極的に体を動かし、夜間から早朝の体温が下がる時には眠る・・・こんな生活が人間には適していると考えられるでしょう。

 

 引用 

知られざる限界値。人間の体温は、最高何度まで上がるの? | 時事ネタ斬

 

45度以上の熱が出るなんて想像がつかないですね、、、

37度でも辛いのに、40度にもなったことないのに。

気を付けていても病気をしてしまうときはしてしまいます。

でも、毎日健康的な生活を送りたいですね。

古野要人

まばたきは目の乾燥を防ぐためだけではない?古野要人

こんにちは、古野要人です。

みなさんが絶対に毎日欠かさず行っている「まばたき」。

それは、ただ目の乾燥を防ぐためだけに行ってるわけではないんです。

では、他にはどういう意味があるのでしょうか。

眼球が乾くのを防ぐため

 人間はまばたきをする瞬間に車のワイパーのような役割をする瞼を閉じる事で涙腺から液体を吸い出し、その液体を眼球の表面に広げている。これにより私たちの眼球は渇く事を阻止できる。

 また、目に異物が入った場合も激しく瞬きをする。これは瞼から生える「まつ毛」を使う事によって目に入った砂などの異物を除去しようとする自然な働きなのだ。例えばラクダなどはこの理論にピッタリと嵌った生物であり、砂漠地帯で生息する彼らは長いまつ毛を使い、砂嵐などで入った異物をより素早く目から取り除く事に長けている。

 大人において平均的な瞬きの回数は1分間におよそ10回から20回と言われており、幼児は1分間に1回から2回程度だと言われている。何故幼児の瞬きが遅いのかという謎は解明されていないが、幾つかの仮説が存在する。

 その内の一つには「幼児の目が大人の目よりも小さいので、大人と比べると瞬きによる潤滑液を必要としない」という仮説があげられる。他にも「大人よりも寝ている時間が多いため、目が疲れる事が無く、瞬きが必要ではない」という仮説などもあげられるが、どちらにせよ10代になると大人とほぼ同等の速度で瞬きをするそうだ。

 ちなみにパソコンやスマホ、テレビなどの画面に集中していると、まばたきの回数は通常の3分の一ほど減少する。このためにドライアイになりやすいのだそうだ。

まばたきで脳をリセット

 大阪大学が2012年に発表した研究によると、人はまばたきをすると、脳の活動が切り替わるという。被験者らに約30分の映像を見せながらfMRIで脳の血流の変化を計測したところ、シーンの変わり目でまばたきが起こりやすいことがわかった。まばたきは、物語の流れに区切りをつけて情報処理をスムーズにしている可能性があり、新たな情報を受けとめるために脳をリセットする役割を果たしているとみられている。
 

まばたきと心は連動している

 心理学者らの研究によると、まばたきは、精神的にひっ迫した状態にある人が、緊張をほぐすために行なう一種の逃避行動としての役割を果たしているという。また、まばたきの増減からその人の心理状態がある程度わかるそうだ。
 

■まばたきが増える時
 ・ストレスを感じ、緊張した状態
 ・うそをついている時
 ・嫌な話題になったとき
 ・目の前にいる相手に好意を持ったとき

■まばたきが減る・止まる時
 ・なにかに集中している
 ・驚いた時
 ・上の空で他のことを考えている

via:wonderopolis・translated riki7119 / edited by parumo
 ということでまばたきは目の渇きを潤すだけでなく、脳と連動し、時に情報を整理してリフレッシュするため、また心と連動して、その回数が増えたり減ったりするというわけだ。

 こんな話を聞くと、逆に自分のまばたきを意識しすぎて、まばたきの回数が通常より増えてしまうのも、心の緊張ってやつと関連しているのだろうか?うわ、どんどんまばたきがぎこちなくなっていく。もうまばたきのことを考えるのはやめとこうっと。
 

 引用 

人はなぜまばたきをするのだろう?目の乾燥を防ぐため、でもそれだけじゃなかった。 : カラパイア

 

確かに、その時の心情に合わせてまばたきの回数は違うかもしれない!!!

意識すると変な感じがしてしまいますね。w

まばたきにはそれほど意味がないと思っていたけど、

色々意味があるんですね

古野要人

爪マッサージ?!古野要人

どうも、古野要人です。

あ~!やっと金曜日ですね。

先日爪についての記事を書きましたが、

今日はまたまた爪に関するお話を。

なんと、爪マッサージというものがあるんですって!

詳しく調べてみました!

なぜ爪もみがいいのか

tumemomi6

爪もみマッサージには、自律神経(じりつしんけい)のバランスを整え、免疫力を高めてくれる効果があるのです。

自律神経とは、汗をかく・肺や心臓などを動かす・体中に血をめぐらせるなど多種多様な働きを自動的に行ってくれる神経の事。

自律神経は交感神経と副交感神経の2つを自動的に切り替える役目を持っています。

交感神経

交感神経は緊張・興奮・運動している時、ストレスを感じている時など、主に体を活発に動かしている時に働きます。

交感神経が過剰に働き過ぎると、頭痛・動悸・息切れ・不眠・免疫力の低下・イライラしやすくなるなどの症状が起こりやすくなります。

副交感神経

副交感神経は食事の時、リラックスしている時、幸せを感じている時、体が休んでいる時、寝ている時など体が落ち着いてゆったりしている時に働きます。

副交感神経が過剰に働き過ぎると、だるい・疲れやすい・やる気がなくなる・寝ても寝ても眠気が取れないなどの症状が起こりやすくなります。

多くの人は交感神経が優位になりやすい

日中の仕事・上司との付き合いなどの人間関係によるストレス、工事の音や車の騒音などの環境的なストレスなど、人は普段の生活で色々なストレスを受けています。

ストレスを受けると交感神経が優位になりやすく、体が休まずに緊張した状態が続く為、「疲れていていも思うように眠れない」「寝た気がしない」という事が起きるのです。

睡眠不足は肌トラブルの元。

爪もみマッサージは、もむ指の場所によってこの交感神経優位な状態を副交感神経が優位な状態に切り替えてくれる作用があるので、「最近疲れが取れないな~…」という方は是非一度爪もみマッサージを試してみて下さい。

爪もみの健康効果

tumemomi2

爪もみマッサージで得られる効果の一覧です。

免疫力が上がる

交感神経の過剰な働きを抑える事で、リンパ球が増えて免疫力の強化につながります。

リンパ球には体内に入り込んだウィルスなどの有害細胞を排除し、体を守ってくれる働きがあるのです。

自律神経のバランスを整える

爪もみマッサージでは、揉む指によって交感神経を刺激する所と副交感神経を刺激する所があります。

・イライラしている時は副交感神経を優位にする場所を揉む

・やる気が出ない時は交感神経を優位にする場所を揉む

などのように、自分の状態に応じて使い分けていきましょう。

血行促進

手の先や足の先には、動脈・静脈を結ぶ血管がたくさん流れていると言われています。

爪の付け根や爪の周りを刺激する事で、血液の流れを促進すると考えられているのです。

冷え性の予防・改善

爪もみは冷え性の予防や改善にも効果があります。

冷え性の原因の1つに血行障害がありますが、爪もみには血行を促進してくれる作用がある為冷え性を改善し体温を上げてくれるのです。

爪もみで血行を促進し、体を温めていきましょう。

老廃物を出しやすくする

爪もみマッサージを行う事で、老廃物を排出する事もできます。

爪もみをする場所によって、ゴリゴリと痛い場所があるのは老廃物が溜まっている証拠。

テレビで足つぼを押されて痛がっている芸能人の方がいますが、あれは老廃物が溜まっているからだと言われています。

爪もみで痛い所があったら、特に念入りに行っていきましょう。

指別の健康効果

tumemomi7

親指

肺に関する効能:アトピー、アレルギー性皮膚炎、リウマチ、咳、喘息など

人差し指

胃や腸など消化に関する効能:胃痛・便秘・十二指腸潰瘍・クローン病・食欲不振など

中指

耳に関する効能:耳鳴り・難聴など

薬指

指の中で唯一、交感神経を刺激する場所:やる気の低下・日中の過度の眠気・だるいなど

小指

心臓・腎臓など循環器系に関する効能:
脳梗塞認知症・肩こり・腰痛・動悸・手足のしびれ・疲れ目・不眠・生理不順・更年期障害子宮内膜症子宮筋腫・頻尿・うつ・メニエール病パーキンソン病自律神経失調症パニック障害・肥満・肝炎・高血圧など

爪もみマッサージのやり方

tume-m

爪もみ爪もみ療法を初めて提唱した福田 稔先生のマッサージ方法をご紹介します。

・爪の付け根にあるツボを指、爪、器具などを用いて刺激する。

・1つの指につき10秒位。
痛みを感じる箇所は20秒程度。

・1日に2~3回繰り返す。

・血流のバランスを整える為に、手が終わったら足の爪もみも同様に行うと良い。

・入浴時は体が温まり血行が良くなっているので、更に効果的。

福田先生が教えている動画がありましたので、そちらも併せてご覧下さい。(1:00から爪もみの解説があります)


参考:fukudaminoru.com/

爪もみグッズを使う

爪もみのツボを刺激するグッズを利用するのも1つの手です。

つむじ風くん

福田先生の動画でも使われていた、健康器具です。

先端に強力な磁石が埋め込まれており、磁力の力でツボを刺激する事ができます。

爪もみリング

爪もみグッズで、爪もみリングというものも販売されています。

指にはめて上下に動かす事で、ツボを刺激し血行が良くなる効果があります。

爪もみマッサージの注意点

kusuriyubi

薬指だけをもまない

爪もみ療法は元々、リラックスを目的とした施術方法なので薬指をもむのは本来の目的ではありません。

また、福田先生の研究では「薬指だけ揉む事を4週間続けた」被験者の免疫力が低下したという報告もあります。

交感神経を刺激して眠気を吹き飛ばしたい時は、他の指もバランス良く刺激してあげましょう。

爪もみマッサージの健康効果まとめ

・爪もみが健康にいいのは、自律神経を整え免疫力を高めてくれるから

・爪もみは副交感神経を刺激して気持ちをリラックスさせる事ができる

・爪もみリングやつむじ風くんなど、色々な爪もみグッズも販売されている

・爪もみを行う時は、「薬指だけ」を揉まない

爪もみマッサージの健康効果についてご紹介しました。

 

 引用 

爪もみマッサージの5つの健康効果とやり方。痛い場所の理由とは? | ストレスフリーに生きる健康生活

 

爪もみってすごいですね!!

爪って硬いから揉んでも特に何もないのかと思っていたのですが、

めちゃくちゃいいらしいですね。

どこを押せば何に効くかを調べて今度やってみよう!

古野要人

電車のつり革のハテナ 古野要人

こんにちは、古野要人です。

今日は、皆さんが通勤や通学で利用している電車について。

僕も毎日電車に乗っているのですが、

つり革を見ていて色々と不思議に思ったんです。

今日はその不思議を解明したいと思います!!

電車のつり革の形、長さは誰が決めたの?



最近の事ですが、電車に乗っていた時にふと疑問が沸いてきました。

いま、持っているこのつり革の形や長さはどう言う基準で決められたのでしょうか?

JIS規格みたいな標準の基準があるのかな?それとも各電車運営会社によってそれぞれバラバラなのでしょうか?


良く見ると、車両の中でも長さが違うつり革があることに気がつきました。これまであまり意識していなかったので気がつかなかったのですが、。。。

ドア付近や車体の中心線の通路にあるつり革は少し短いですね。

たぶん、人の出入りが多いから、長いつり革だと頭や顔にあたって邪魔だからでしょうね。

ちなみに、元々ドア付近にはつり革自体無かったケースが多いそうです。

座席の前付近にしかなかったのですが、お客さんはどうしてもドア付近に集中するので、それを考慮して増設したのが始まりみたいです。







◆つり革の高さは

出入り口付近のつり革は、床からおよそ180センチ。座席前ではおよそ165センチ程度だそうです。

ただし、各社の車両によっても多少は違うし、つり革の形(丸型、三角型)でも数センチ違うそうです。

当初、つり革の高さを統一していた電車もあったそうです。

その為、通学で利用している女子のお客さんが、「つり革が高くて持つのが疲れる」と言う事で、つり革を使わず手すりを使う事が多かったそうです。

そうなると、どうしてもドア付近にお客さんが集まるケースが考えられます。

これでは、他のお客様の乗降の妨げになる事が多かった事もあるそうで、手すりから遠い車両の中心線の通路にも、背の低い方が持ちやすいようにと、低めの吊り革が配置されたそうです。


◆つり革って何キロまで耐えれるの?

またまた、新しい疑問が。。。

一体、つり革って何㎏の体重の人まで耐えれるように作られているのでしょうね。

つまり耐久性ですね。

調べてみたところ、昔そんな事をやってたテレビ番組があったそうです。

トリビアの泉」2003年10月22日放送分だそうです。

実験結果では約380キロまで耐えたみたいですね。。。

これもやっぱりへえ~なのかな(笑)

大関小錦さんが、最大時で285㎏でしたから、彼がぶら下がっても大丈夫って事です。。。


◆つり革の形は丸い?三角?

最近、三角の吊り革が増えている様な気がします。

早速調べてみたら、やはり増えているのは間違いないようですね。

その理由として、三角型にすることで、最大3人が一つのつり革を持てる、からですって。

丸いと一人でしか持てないのに対し、三角だと複数で持てるというのが増加の原因だそうです。

しかし、急ブレーキや急加速などの時は、丸い方が安定するので安全みたいです。

ただ。。。

東京近辺など、電車が込む地域では、朝夕のラッシュ時につり革を複数人で持つ場面を見た事がありました。

丸い形のつり革を、二人目は革の部分を掴んでラッシュに耐えていました。

見ていて大変だなあ~と言う思いと、兎に角つり革を持たないと人込みに押されて倒れたり腰を痛めたりする、そんな危険も感じましたね。


◆変わった形のつり革

ハートのつり革

叡山電鉄の全車両計1028個のつり革のうち1個だけだそうです。

ハートのつり革、叡山電鉄.jpg

沿線にある貴船神社は、縁結びで知られている神社。平安時代歌人和泉式部が歌を詠んで、夫との復縁が成就した地とされています。


伊豆箱根鉄道大雄山線のハートのつり革

ハートのつり革、伊豆箱根鉄道.jpg

小田原駅から隣の南足柄市にある大雄山駅まで。。。全1526個中わずか1個しかありません。しかも不定期で、場所や車両までもが変わるそうす。

社員でさえも、今一体どこにあるのかは知らないそうですよ。もし見つけたらきっと素敵な事が起こるかもネ♪


京王線

ハートのつり革、京王線.jpg

井の頭線1729号、下り方面の先頭車両の運転室近くにあったそうです。さすがにこれだけ具体的な情報があれば探しやすいでしょうね。


近江鉄道

ハートのつり革、近江鉄道.jpg

ハートのつり革は、わずかに1個にしかないと言われています。上の方に「幸運が訪れますように…」とかわいく書かれています。


京葉線

ハートのつり革、JR京葉線.jpg

バレンタインデー限定!。どこかの車両に取り付けられたピンクとブルーのハートのつり革。ディズニーランドがある舞浜駅に停車する事でお馴染みの京葉線です。

当日果たして、カップルを差し置いてこのつり革を掴む非リアの勇者はいるのでしょうか?

他にも、弘南鉄道、AKIBA SHUTTLE(バス)、土佐電気鉄道銚子電気鉄道西武鉄道にもあるそうです。

その他にもあるかも知れません。一度探してみてはいかがでしょうか?

引用 

電車のつり革の形、長さは誰が決めたの?: キャリア女子の関心事

 

電車のつり革の長さが違うのは、身長の違いを考えてなんですね!

そりゃそうだよね、背の小さい人、大きい人それぞれ手を挙げた時の位置が違うし、低すぎ、高すぎだとつかまれないし。

でも、この単純な理由は想像できなかったなー!

勉強になった!

古野要人

爪ってなんなの?古野要人

こんにちは、古野要人です。

みなさん、爪って何のためにあるか知っていますか?

昨日、指の爪を切ってる時に思ったんです。

一体これって何のためについてるの??と。

気になったので調べてみました。

何のために爪はあるの?爪の役割、構造、成分とは

 

一見何のために存在するのか、よくわからない部分ですが、そもそも爪の役割ってそもそも何なのでしょうか?
猛獣にとっては狩をするときの武器になったり、サルや猫にとっては気に上るときの道具になりますが、人間にとってはいったいどんな意味があるのでしょう。

 

 

私達にとっては毎日当たり前のように存在する見慣れた爪ですが、実は非常に重要な役割を果たしている大切な体の部位の一つなのです。

 

爪は物をつかむときや指に力を入れるときに支えとなります。
もし爪が無ければ、私達が当たり前のように物をつかんだりつまんだりする動作は出来なくなります。細かい作業をしたり、微妙な力加減や手加減にも爪の果たす役割は非常に大きくあり、現代の発達した社会そのものは爪が無かったら存在しなかったかもしれません。

 

足の爪の場合には、歩いたり走ったりするときに、足のけりだす力を爪がうまく伝えてくれる役割があります。
また、体の体重を支え立つという動作そのものを爪が助けています。
足の爪がが無ければ私達の当たり前の行動が出来なくなるのです。

 

また、指先の細かな感覚や繊細な動きを可能にしているのも爪の役割です。
特に、人の爪は平な板状で、いわゆる平爪と呼ばれるものは高等霊長類以上にみられる特徴といわれています。

 

さらに、爪は指先を保護する役割もになっています。体の先端にある部位を、他の皮膚よりも硬い爪が保護してくれています。

 

この様に爪は人間が生活するうえでまさに「なくてはならない」大切な存在なのです。

 

さらに、爪には体の異変を色や形、見た目で教えてくれる、健康状態のバロメーターの役割もあります。
爪を伸ばしたり、マニキュアで色を塗るのも良いですが、本当の爪の役割を今一度理解したいものです。

 

スポンサードリンク

 

知っておこう、爪の構造と成分

 

さて、爪が何からできているのか皆さんは理解されていますか?

 

「カルシウムから出来ている。だから牛乳をたくさん飲めば爪が伸びるのも早くなる。」なんて考えている人は意外と多いようですがこれは間違いです。実は爪自体は皮膚の角質が変化したものです。その為、丈夫で美しい爪を作る為には、肌と同じように必須アミノ酸を多く含む良質なたんぱく質(大豆や植物性タンパク質など)や各種ビタミン、鉄分などをバランスよく食べる事が重要です。

 

爪の主な主成分はケラチンという繊維状のタンパク質です。人間の皮膚は軟ケラチンから形成されていますが、爪や髪の毛などは硬ケラチンから作られています。
爪にはケラチンの他に炭素、酸素、窒素、水素など様々な成分で構成されています。また、12~16%の水分と0.15~0,75%の脂質が含まれます。

 

爪が髪の毛や皮膚と違い固い理由はこれらの成分の一つ一つが密に接着している為と言われています。

 

意外と知らない爪の構造

 

私たちが爪と呼んでいるのは医学的には「爪甲(ネイルプレート)」と呼ばれ、「爪床(ネイルヘッド)の上部に付着しています。爪は「爪母基(ネイルヘッド)」と呼ばれる。爪の根元部分でのみ生成され指先に押し出され伸びていきます

 

 

爪母基(ネイルマトリックス
一般的には爪母(ソウボ)と呼ばれます。ここは爪の工場とも言える部分です。角質化の機能を持ち、爪甲の質、強度は身体の健康状態によって変化します。

 

爪根(ネイルルート)
別名ネイルベースとも呼ばれることがある、その名の通り爪の根元の事です。皮膚の下に隠れている爪甲の事で爪母基で生成されたばかりの新しい爪がある場所です。

 

爪床(ネイルヘッド)
爪を支える皮膚の一部で爪母基が延長した部分です。目で確認する事はできませんが爪に水分や栄養を運ぶ役割を果たします。

 

爪上皮(エポニキューム)
俗にいう甘皮やキューティクルと言われる部分です。最近は男性でもこの爪上皮を処理している人が増えました。健康な爪上皮は水分を含み弾力性があります。

 

 

爪甲(ネイルプレート)
私たちが普段「爪」と呼んでいる部分が爪甲です。爪甲は一枚板のようにも見えますが、実は3つの層が重なり合って形成されています。健康状態によって爪の強度が落ち二枚爪になってしまうのもその為です。

 

爪半月(ハーフムーン)
名前の通り三日月状の爪の根元に見える白っぽい部位です。爪母基で生成されてすぐの、まだ完全に角質化されていない、いわば爪の赤ちゃんです。他の部分に比べて白く見えるのは水分を多く含んでいる為です。白い部分がよりはっきりしている場合は水分量が多い証拠です。反対に水分量が少ないと爪半月は小さくなります。
爪下皮(ハイポニキューム)
爪先の裏側に付着している皮膚で、爪が伸びた時に見る事が出来ます。爪甲の強度を高める役割があります。

 

遊離緑(イエローライン)
爪甲が爪床から離れる境目にあり、黄色味を帯びた線状の部分です。

 

爪先(フリーエッジ)
爪床と指の先端から離れた爪です。爪が伸びたら切るのはこの部分になりますが、すべてを切ってしまうと爪の能力は半減します。

 

 

 引用 

何のために爪はあるの?役割と構造を知ろう

 

爪なんてなくても別に良くないか?と思っていた自分が恥ずかしい。

こんなにも僕たちの生活を支えてくれていたのですね。

意味がないものってないんだな~。

みなさん、身体は大切にしましょう!

古野要人

毛の成長はそれぞれ違う?!古野要人

どうも、古野要人です。

そろそろ夏が終わるから

髪をちょこっと伸ばそうかなと思っている古野です。

夏は長さがかなり短めなので、

秋~冬は寒いし気分転換も兼ねて毎年そうしてます。

ふと、なんで他の身体の毛は髪の毛みたいに長くなっていかないのかなと疑問に思ったので調べてみました!

人間の体毛には、髪の毛、わき毛、まゆ毛などいろいろな体毛があります。人間の体毛は同じような性質を持ち、同じような役割を果たしているようにも見えますが、それぞれの体毛は、異なった性質を持っていると言われています。では、部位ごとの体毛には、どのような違いがあるのでしょうか。

そもそも、どうして体毛によって成長スピードが違うの?

それぞれの体毛における大きな違いとしては、「毛周期」の違いがあります。

毛周期を一言で言えば、「体毛が生まれ変わる周期」を意味しています。毛周期には、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階があります。

成長期とは、体毛が伸びる期間のことです。この期間は、毛の根元の部分にある毛母細胞が分裂を繰り返すで毛が伸び続けます。

成長期を終えると退行期を迎えますが、退行期は、毛母細胞の成長が止まるため、毛が抜けていきます。退行期の後は休止期となりますが、休止期は、毛母細胞の活動が一旦休止となる時期です。

休止期が終了すると再び成長期となり、毛母細胞はこうして活動を繰り返します。

髪の毛について

髪の毛の特徴は、成長期がとても長いことです。男性の場合で3年から5年、女性の場合で4年から6年程度とされています。髪の毛を切らなければ伸び続けるのは、成長期の長さによるものです。

髪の毛の成長期が長い理由は、他の体毛の毛母細胞と比べると、髪の毛の毛母細胞には毛細血管が多くつながっており、毛母細胞に多くの栄養素が供給されるためとされています。

なお、男性の場合、薄毛になる場合がありますが、これは、男性ホルモンの影響によるものとされており、細胞が退化してしまう事によって抜け毛が進んでしまうのです。

そのほか、薄毛となる場合は、毛細血管の働きが鈍くなっている可能性も考えられますので、その場合は、爪を押して白くなった状態から赤い状態へと戻る「毛細血管再充満時間」を測ると良いでしょう。爪を押してから2秒以内に赤くなれば、毛細血管の働きは正常とされています。

デリケートゾーンのムダ毛について

デリケートゾーンの成長期は1年から2年程度とされています。縮れているために長さは感じられませんが、髪の毛に次いで成長期が長い体毛となります。

デリケートゾーンは、成長期の長さが特徴ですが、そのほかにも休止期が1年以上と長いことがあげられます。つまり、一度毛が抜けると1年以上生えてこないことになります。

デリケートゾーンの脱毛を行ってもムダ毛が生えてくる場合がありますが、それは、他の部位のムダ毛と同じく、休止期の体毛までは処理されていなかったためと言えるでしょう。特にデリケートゾーンについては、この休止期が他の部位に比べて長いので、照射の間隔が適切でない場合、しっかりと効果を得ることができないので注意が必要です。

成長期が短めの体毛

成長期が短めの体毛には、わき毛や腕の毛、足の毛などがあります。

わき毛の成長期は5ヵ月程度、腕の毛や足の毛の成長期は3ヵ月から5ヵ月程度とされています。これらの体毛は、成長期にさほど差が見られませんが、腕の毛や足の毛は比較的目立ちにくいものの、わき毛は目立ちやすくなっています。その理由は、わき毛は伸びるスピードが比較的早いためです。

また、足の毛の中でも、すねのあたりと太もものあたりを比べると、すねの方が早く伸びやすいとされています。

顔の毛について

顔の毛には、まゆ毛やひげなどがあります。

腕の毛や足の毛の成長期は短いですが、まゆ毛はそれ以上に成長期が短く、1ヵ月から2ヵ月となっています。そのため、まゆげは短期間で抜けます。まゆ毛が伸びすぎて視界がさえぎられることが無いのは、この為です。

ただし、高齢になるとまゆ毛が伸びる場合がありますが、これは、老化によって毛周期が乱れることが原因とされています。

また、男性の場合、ひげは濃くなりやすいですが、その理由は、男性ホルモンの影響により、ひげの伸びるスピードが髪の毛並みに早いためとされています。

脱毛の効果を高めるポイントは、成長スピードに合わせること

脱毛をする場合、それぞれの部位に生えるムダ毛の成長スピードに合わせて脱毛を行うことで、効果を得ています。

医療機関や脱毛サロンで行う、光線を使用した脱毛は、上にあげた生え代わりの周期の中でも「成長期」のムダ毛のみに反応する特徴を持ちます。

もちろん、この成長スピードには部位による違いの他にも個人差がありますので、きちんと成長スピードを知り、成長期を見極めて脱毛を行う事こそ、高い効果を得るポイントなのです。

正しい知識で、より効果の高い脱毛を行いましょう!

 

 引用 

意外と知らない!部位によって体毛の成長スピードには違いがあった!? | 脱毛情報WEBマガジン Kenasiii【ケナシー】

 

ほうほう、毛周期によって長さが変わるんですね。

僕は男なので、あんまり考えたことがなかったですが、

部位によって毛周期の違いがあるなんてビックリ。

というか、人間ってやっぱりすごい。

古野要人

泣ける!【火垂るの墓】 古野要人 

こんにちは古野要人です。

昨日の24時間テレビ感動しましたねー

僕、感動する系に弱くて昨日だけで何回泣いたことか(笑)

 

感動する系ですと色々あると思うのですが、僕の中では一番泣けるのが火垂るの墓なんですよね。

 

「火垂るの墓」の画像検索結果

 

本当に泣ける映画で僕もDVD持ってるんですけど

むしゃくしゃして泣きたいときはこれって感じで見てます

火垂るの墓を見てると本当に色々考えさせられて自分しっかりしようってなるんですよね!皆さまそれぞれ見方は違うと思うんですが僕は、自分を一度見直す為によく見ますね

 

皆様も再度、火垂るの墓をご覧になっては?